今回は一人暮らしで便利な調理家電をご紹介していきたいと思います。
忙しい毎日でも料理をするのが面倒にならないような一人暮らしで便利な調理家電をご紹介していけたらいいな~と思っています♪

今年の春から一人暮らしを始めた人も多いのではないでしょうか?
(コロナの影響で、出遅れた方もいらっしゃいますか?)
初めて一人暮らしをする人にとっては何もかも新鮮ですよね。
私も入社した際に一人暮らしになったのですが、自分では家事を最低限できる気でいたのですが思った以上にできなくてお母さんに改めて感謝したものです…(笑)
また仕事が始まると、家事がどうしても二の次になってしまうことも多く、料理なんかは材料は買ったもののその日は結局作る元気がなくて何も食べなかったということもありました。
やり始めれば楽しいのですが、台所に立って、調理を始めるまでが億劫なんですよね。
料理は作ったら終わりではなく、片付けるまでがワンセットと思うと余計です。
しかしやっぱり食は健康にとって欠かせないものです。
外食もお弁当も美味しいですし、コンビニのご飯もかなり美味しくなっていますが健康面や金銭面を考えるとできるだけ自炊したい所です。
朝なんかも人にはよりますが食べないよりも食べた方がいいと言われていますし…。
一人暮らしで便利な調理家電!
家電を選ぶ時に私が重要視しているのは「デザイン」「価格」「手入れが簡単か」です。
やはり使っていてテンションを上げてくれるものがいいので、多少機能が少なくても余程使いづらそうでない場合には、好みのデザインの方を購入します!
またメーカーには特にこだわりがない分、コスパ面は気にします。
そんな私の一人暮らしで便利な調理家電をご紹介しちゃいます。

「わく子」 PCI-G100
【カラー】 ピンク・ベージュ
【サイズ】 15.9×23.1×19.5cm
【容量】 1l
【消費電力】 1300W
【沸とう時間】 カップ1杯/60秒 満水/5分
ケトルは絶対に一つあった方が便利です。
お湯をさっと沸かすことができれば、とりあえずお湯を入れるインスタント系を簡単に作ることができます。
「お湯なんて沸かせばいいのでは?」と思う人もいるでしょう。
以外とガスやIHでお湯を沸かすのって時間かかるんですよ。それすら待っている時間がない時なんかは(朝とか)かなり便利です。
またガスがプロパンの人は必需品です。
毎回ガスでお湯を沸かしていると冬場なんかは特にですがびっくりする金額の請求がきます。(経験者は語るです!)
幅を取る家電でもありませんし、そこまで高額なものでもないのでぜひ。
私はお湯が必要な料理を作る時には、ケトルでお湯を沸かしてから使います。
時短にもなりますし、ガス代節約にも◎

STM-1000J Cuisinart クイジナート ヘルシークッカー 水蒸気調理
【電源】 AC100V 50/60Hz
【消費電力】 1400W
【タンク容量】 約1.2L
【電源コード】 約1.5m(有効長)
【外形寸法】 約 幅415x奥行335x高さ295mm
【製品重量】 約5.6kg
こちらは買ってからとても愛用している家電です。
見た目がガラスでとてもおしゃれな所も使っていてテンションがあがります♪
なにがいいかというとただこれに具材を入れて蒸すだけで、料理ができてしまう所です。
野菜でも、お肉でも、魚介でもなんでもOK◎
疲れてしまった日にはキャベツと豚肉を入れて蒸して、ポン酢でいただきます…ほぼ料理をしていませんががっつり食べられるメニューができてしまう訳です!
凝った料理を作ろうと思った時にも大活躍してくれますし、友達を呼んだ際にも喜んでもらえること間違いなしです♪
ガラスでできているので小さいお子さんがいる家庭なんかですと少し使いづらいかもしれませんが、自分しかいない一人暮らしの方であれば一台持っていて損はありません。
ガラスなので具材の匂いがついてしまうことがなく、手入れも簡単なのも嬉しい所です。
個人的には片付けないでそのまま置いておいても、おしゃれに見える所もポイントが高いです(笑)

イワタニ サイレントミルサー スペシャルセット(おろしカッター付)
【サイズ】 11.4×27.4cm
【容量】 大容器:260cc /小容器:75cc
【商品重量】 約1.75kg
【電気仕様定格】 AC100V
【消費電力】 210W(50/60Hz)
朝時間がない時にはこのミキサーに好きな果物なんかを入れてスムージーだけ飲んだりします。
それだけでもビタミンCを取った感じがするので…。
スムージーを作れるだけではなく、ジャムやふりかけ、シャーベットなんかも作れちゃう優れものです。耐熱容器なのでスープなんかも作れちゃいます♪
平日に沢山作るのは大変ですが、休日にある程度まとめて作り置きしておくと便利◎
ミキサーの難点は洗いづらい所だと思っていたのですが
こちらは2か所洗えばいいので手入れの面でも素晴らしいです。また刃がついていないラウンドエッジカッターなので洗っている最中に手を切る心配もありません。
更にサイレントと品名についているように、
音がほぼしないんです。
ミキサーというと「ガ~~~~」という音が出るので夜遅くであったり、朝早い時間帯は使いづらかったりするのですがそういったことなく使いたい時に使うことができます!
お忙しい社会人の味方になってくれるアイテムです。

IHクッキングヒーター[AIM-IH101]
【本体サイズ】 :(約)66×230×263
【本体重量】 1.3kg
【火力調節】 5段階
【最大消費電力】 1000W
【電源】 AC100V 50/60Hz
安全機能: 鍋検知、鍋なし自動停止、小物検知、切り忘れ防止、温度過上昇防止
ガスコンロがある人でもあると便利なのがこちらのIHヒーター。
通常のものよりもかなりコンパクトサイズで卓上に置くにはピッタリです。
普通の料理に使用するのであれば通常のサイズのIHヒーターの方が使いやすいですが、
卓上で使用するにはこれくらいが丁度いいです。
私はお鍋が好きです。ほぼ切っていれるだけですし、美味しいし、一度に沢山の具材を摂取することができるので。そしてできれば熱々で食べたい!〆を足したりするたびにコンロに行くのも面倒です。
そういった際に活躍してくれます。卓上ガスコンロでもいいのですが、一人だとそれもちょっと勿体ない気がしてしまうので。
これがまた一人鍋用のお鍋のサイズに丁度よいんです!
お鍋好きの方は方はぜひ!
収納にそこまでスペース取らないのも、一人暮らしには嬉しいですね。

電気圧力鍋 3.0L ホワイト PC-EMA3-W
【商品サイズ】 幅約29.3×奥行約27.6×高さ約28.4
【電源】 AC100V(50/60Hz共用)
【定格消費電力】 700W
【炊飯容量】 3合
【最高圧力】 70kPa
【調理容量】 約2.0L
ずっと気になっていた圧力鍋…いや~非常に便利です。
だって具材を入れて、セットして、スタート押したらあとは待つだけでOKなんです。しかも火は使わないのでずっとそばにいる必要がないんです。
カレーやポトフ、おでんなんかをはじめケーキなども作れてしまう優れもの。
セットしている間にお風呂や洗濯などいろいろ済ませてしまえばあとはご飯を食べるだけ♪
圧力鍋ってもっと高いイメージがあったのですがこちらは1万円以下とコスパも非常に◎
私は料理をするのが好きなので、煮ている間やなんかも楽しいのですがやっぱり時間がない時や疲れてしまった時にはとても助かる存在です。
気になるお手入れですが、細かい所まで分解することができるので洗い残しなどもなく隅々まで綺麗に洗うことができます!
こういった機械系はちゃんと洗えているか気になるという人もこちらであれば安心なのではないでしょうか?
いきなり圧力鍋?と思うかもしれませんが
あまり料理に慣れていない人こそ1台持っているととても頼りになる相方になってくれます。

THANKO おひとりさま用超高速弁当箱
【サイズ】 幅240×奥行き100×高さ80(mm)
【重量】 840g
【電源】 AC100V、50/60Hz
【消費電力】 185W
【最大炊飯量】 0.18L(1合)
【炊飯時間】 0.5合:約14分/ 1合:約19分半
機能 保温機能、空焚き防止機能
炊飯器も持っていて、基本的には炊ける時に3-4号炊いておいて冷凍にしておくのですがやっぱり炊き立ての方が美味しいんですよね。
炊き立てのご飯を食べたくて、でもそんなに待つのは面倒だという時に活躍してくれるのがこちら!
1合なら20分、0.5合なら14分で炊くことができちゃうんです。
炊いている間に他のおかずの準備をしてもいいし、その間にさとお風呂に入ってきてもOK◎
これがあれば冷凍ご飯のストックがなくなってしまっても安心です。
お鍋の時なんかは始めると同時にセットしておけば食べ終わる頃には炊きあがってそのまま雑炊にすることもできちゃいます。
チンするお米ってとても便利ですし、今では非常食として置いてあるのですが毎日食べるにはコスパが悪いんですよね。
一時期仕事が忙しかった時に買い物行ける時に毎回買っていた時があったのですが高くついてしまって…。
ご飯の際にはお米がほしい!という人の強い味方になってくれる家電です。
サイズ感もそこまで大きい訳ではないので炊飯器とこちらがあっても邪魔になることはありません。
一人暮らし用調理家電。便利な6点のまとめ
新しい家電ってやっぱりワクワクしますよね~!
最近の家電は機能もすごくて使いこなせるまでに時間がかかってしまいそうですが、一度慣れてしまえばもうこれなしでは生きていけないというものもあったりします。
元々家電にそこまで興味があった訳ではないのですがやっぱりいざ自分が使うとなると選ぶのも、調べるのも楽しいものです♡
特に調理系は料理が楽しい!と感じるようになってからは「あれも欲しい」「これも欲しい」状態で困ってしまいます…(笑)
なんでもそうですが、「楽しい」と思えるようになればこっちのものです!
そのお手伝いをしてくれるのが今回ご紹介したアイテムたちです。
今は電気屋さんをプラプラ…というのも中々難しいですが、ネットでも色々比較検討できるので気になるものをチェックしてみてくださいね。
私も今給付金が振り込みされたので新しい家電が欲しいな~とにらめっこしています!
同じ役割を果たしてくれる家電でもデザインも機能も沢山あります。
きっとあなたの料理生活を楽しくしてくれるアイテムが見つかるはずです♪手元に届いたら色々な料理にチャレンジしてみてください!
