猫のシステムトイレ、本当に楽ですよね。
夜に帰宅して、プ~ンと猫のトイレの臭いが漂う部屋には入りたくないもの。
そこで『にゃんとも清潔トイレ』と『デオトイレ』を比較。
また純正はコストが高い!という方に、代用でおすすめの砂(チップ)もご紹介。
|
メリットデメリットを使用した視点からまとめてみました。
これから猫トイレをリニューアルしよう!これから猫を飼うぞ!という方、ぜひ参考になさってくださいね。
システムトイレ、本当にオススメですよ。
にゃんとも清潔トイレと デオトイレを 比較
我が家では以前、普通の猫トイレを使っていました。
お安い猫トイレ本体に固まる猫砂。紙製で流せるタイプから固まるひのきチップまで様々使いました。
実家でも、職場でもそれらのスタンダードな猫砂、まだ使っています。
でも、やっぱり臭いが気になるんですよね・・・。
すぐにお掃除しても、アンモニア臭が。
特に多頭飼いだったら、帰宅した時がとっても気になる。そういう方いらっしゃいませんか?
私はものすご~く気になったので『にゃんとも清潔トイレ』が発売されて、すぐに飛びついたわけです。
さっそく使ってみたら、いいこと尽くめ!
一週間トイレの掃除いらずっていう言葉に惹かれたのですが、本当に掃除が楽になりました。
もちろん、猫の健康面チェックは重要なので大も小もどんな状態かは見てチェックしています。
でも、ずっしりと捨てる猫砂が多いのが嫌なんですよね・・・。
ごみ有料化などとの兼ね合いで、トイレの掃除いらずというよりも、ごみの量を減らしたい!というのも理由の一つ。
そんなこともあってシステムトイレ愛用者となったのでした。
システムトイレのメリット デメリット
システムトイレのメリット
臭いが大幅軽減!
トイレの掃除の労力も大幅軽減!
ゴミが大幅軽減!
システムトイレのデメリット
コストが高い!
入れ替えが無い分、コストは変わらないかな・・・と自分に言い聞かせつつ、楽をするほうを取って使い続けていました。
でも、最近はシステムトイレの種類が豊富になって、他社からもたくさん出ていますし、純正でないチップやシートも販売されるようになりました。
ちょっと他社の製品を使ってみようか・・・と思ってみたわけです。
にゃんとも清潔トイレとデオトイレを比較
そこで、にゃんとも清潔トイレとデオトイレを比較してみようと思います。
使ってみたからこその視点で比較してあるので、これから猫トイレをリニューアルしよう!にゃんこを飼おうと思っている方など、猫トイレを検討中の全ての方にご紹介したいと思います。
ここでは、主にトイレ本体のデザインや構造ではなく、あくまでもチップを使った使い心地などの「システム」に関しての比較をさせていただきます。
まずは基本情報を比較してみましょう。
猫砂や本体のさらに詳しい比較は次の章でしますね。
にゃんとも清潔トイレ
チップの素材: 原料木材(ひのき) 臭いはちょっと木材っぽい。ひのきの香りが抜群というわけではないかな・・・
チップの大きさ:選べる3サイズ ←後で触れますが、これ重要です!
チップの処理法:可燃ごみで捨てる。トイレには流せません。
チップの特徴: 尿で固まらないので、取り除く必要なし!ホコリも舞いません。抗菌、消臭機能あり。
トイレ掃除: 一週間に一回
システム: 小はチップをスルーして下のトレイに設置したマットかシートにて吸収するシステム。大はそのたび取り除く必要あり。
スルーするシステムはおしっこの色をチェックするのにはとても重要な点。色がついて固まる砂では正確な色は見えないので・・・。
|
デオトイレ
チップの素材: ゼオライト&シリカゲル製品、シリカゲル製品、パルプ(紙製)3展開あり。固まらず崩れないのは共通。
チップの大きさ:ゼオライト、ゼオライト&シリカゲルはにゃんともチップの大と同じくらい。パルプは大きめの丸い形状。
チップの処理法:パルプ製は可燃ごみで捨てる。ゼオライト、ゼオライト&シリカゲルは不燃ごみ。
チップの特徴: 「一週間締め切った部屋でも臭わない」がキャッチコピーの抗菌・防臭サンドはゼオライト&シリカゲルとパルプ製。シリカゲルは防臭(一週間臭わない。一ヶ月防臭機能持続)のみ。
トイレ掃除; 一週間に一回
システム: にゃんとも清潔トイレと同じシステム。ちょっと砂だけ使ってみましたが、消臭機能はゼオライト&シリカゲルは最強。
|
私がにゃんとも清潔トイレを選んだ理由。
新しいシステムトイレが出るたびに「変えてみようかな・・・」と浮気心が出ますが、にゃんとも清潔トイレを使い続けています。
トイレ本体の構造とデザイン
シリカゲルは細かい粉を吸うのが嫌。
不燃ごみが嫌。環境にも配慮したい。
以上が主な理由です。
私がにゃんとも清潔トイレを使い続ける理由
チップ編
前章でシステムとチップの概要をご説明させていただきました。
チップの大きさのバリエーション、これって重要なんですよね。
猫には個性がそれぞれありまして、おしっこをするのもこの大きさの砂がいい!とか、この素材がいい!とか、トイレの手前でする!とか・・・ホント様々・・・
隠し方もお上品に掘って隠すにゃんこもいれば、派手に掘って掘って掘りまくって、挙句に外へ砂が・・・というにゃんこも。
我が家の猫は、お上品系と派手系がいます。お上品系は手前で大、奥で小。掘って隠しますが、ノーマルレベル。
一方、派手系は、それはもう、一生懸命掘って掘って掘りまくり、奮闘した結果、派手に砂を外へ出してしまいます。




これが必須条件となったわけです。
なので、やっぱりにゃんともになってしまいました。
猫が掘ってもホコリがたたない。外に出してもお掃除が楽。出す量も重さがあるので減りました。
お掃除も一週間に二回の可燃物ごみの日に、シートを出して、チップは半月に一回総入れ替えでOKなので、ごみの量も減らせます。
デオトイレを使い続けなかった理由は・・・
ホコリがたたないけれど、やっぱり細かいホコリがあるような気がして、にゃんこが掘るたびにゼオライトなどを吸うのが心配だった。
ゼオライト&シリカゲルは重たいし、可燃ごみでは捨てられない。
パルプは魅力的だったけれど、軽いし丸いので外に飛び散るのがにゃんともより多かった。
というわけで、にゃんとも清潔トイレに軍配があがったのでした。
本体編
本体の構造もお掃除を考えると重要なポイント。
にゃんとも清潔トイレとデオトイレはすのこの大きさと蓋の構造が違っています。
デオトイレはスライド式で、掃除のたびに蓋を取る必要はないものの、蓋とすのこトレーが一体化しているのが、我が家にはマイナスポイントでした。トイレ棚にトイレを設置しているので、スライドが不要だったのです。
掃除の度に、いちいち蓋を取りたくない、という人にはデオトイレがいいかもしれません。
ちょっとした工夫ですが、入り口部分が微妙に曲がっているので、掘ったチップがデオトイレのほうが外へ出にくいかもしれません。
それでもにゃんとも清潔トイレを採用した一番のポイントが・・・
トレーの深さ
デオトイレのトレーは浅すぎます。本当に純正シートしか無理ですし、ちょっとおしっこが多いと心配になります。
にゃんとも清潔トイレのトレーは深いので、マットを使用した時に、吸収率がマックスになってしまった時も、液体状態で、しっかりと溜まってくれていました。
デオトイレのトレーだったら漏れて大変なことになってたかも・・・・。
以上の理由でにゃんとも清潔トイレを使い続けているのでした。
|
にゃんとも清潔トイレやデオトイレ 純正品チップ以外の代用は?
前章で、それぞれのメリットデメリット、チップの特徴などもご紹介させていただきました。
でも、これらの純正のチップやシートやマット、本当に高いんです・・・
多頭飼いだと大変だろうなあ・・・・と思います。
それと、チップが夏場などは結構臭うのが気になり始めました。
ケチってチップの総入れ替えを先延ばしにすると特に臭います。
おしっこを吸収せずに下へスルーするとはいえ、やはりチップにアンモニア臭がするのです。
また、チップの量をケチると、これまた、掘った時にスノコが見えて、下のトレーから臭いが上がってくる・・・なんてことも起こってしまいます。
量を増やしたい。
チップの総入れ替えペースを頻繁にしたい。
そう思っても、高いのです。
特売、セット販売など考えずに価格の目安は
にゃんとも清潔トイレ チップ(チップサイズ各サイズ共通)226円~234円/L
にゃんとも清潔トイレのチップ、なんと庭に埋め戻す方法あるそうです。
デオトイレ4種類 244円~330円/L
シートもやっぱり高い!
にゃんとも清潔トイレ マット 94~98円/枚 ← ドーム型だと二枚使うので×2になる。
にゃんとも清潔トイレ シート 112~129円/枚
デオトイレ抗菌、防臭シート 68~87円/枚
そこで、代用品は使えないかと色々調べてみました。
ホームセンターなどでも「システムトイレ用チップ 各社共通」など売っています。
それで、色々と調べてみた結果
猫トイレの砂(チップ)の代用品パインウッドデッキ
|
これを現在使用中。
にゃんとも清潔トイレと違う点は
おしっこを吸い取って、細かい粉状になるという点。
重さや形状、臭い、可燃物処理などは同じですが、崩れるという点が大きく違います。
おしっこを吸い取ったチップが砕けて、下のトレーへと落ちます。
シートの臭いがその粉がカバーすることになるので、更に臭いが軽減されるということです。
崩れるとホコリが・・・と心配になったのですが、今のところ不備や不満がありません。
本体: にゃんとも清潔トイレ ドーム型
チップ: パインウッド
シート: ユニ・チャームトイレシート
使ってみようと思います。
パインウッドの価格は123円/L
およそ二分の一のコストです。
臭いも下のマットをカバーしてくれるので、今のところ臭いは気になりません。
当分はこの組み合わせで使ってみようと思っています。
|
|
猫トイレの使い方のまとめ
一週間トイレ掃除が不要と人気のシステムトイレ。にゃんとも清潔トイレやデオトイレなど、様々な会社からシステムトイレが販売されています。
私はにゃんとも派ですが、猫の個性を尊重しながら、ご自分の生活リズムや猫トイレに絶対にゆずれない点をイメージしてどちらのトイレがいいか検討されるといいと思います。
私のように、掃除の手間やチップの捨てる量を減らしたいという人は
にゃんとも清潔トイレ本体+パインウッド+ペットシーツ
これをただいま実験中です。
臭いも以前より気になりませんし、ぜひ、試してみてくださいね。
関連商品記事
猫トイレ おしゃれと評判 アイリスオーヤマの上から猫トイレの口コミ