私が今年の2月に横浜から京都に1泊2日の旅行したコースを案内します。
京都駅の時計台~北野天満宮の梅花園~カフェランチ「TOFU CAFE FUJINO」~四条~烏丸御池へ移動後、八坂神社~祇園花見小路。
冬の京都もいいものです。

毎年、冬に京都旅行をします。基本的に1泊2日または2泊3日です。
今回は今年の冬2月半ばごろに行った1泊2日京都旅行についてお伝えします。
京都旅行 1日目
旅の目的は、京都在住の友達に会う事と冬の特別拝観を楽しむ事でした。
金曜日の夕刻、仕事終了後、新幹線で新横浜駅から京都駅へ行きました。
金曜日の夕方の新幹線はサラリーマンが多いような気がしました。
前もって往復の切符を購入していたので、混雑を気にしなくてよかったです。
京都駅に到着後はひとりで京都駅近くホテルに宿泊しました。
今回の宿泊先は、新・都ホテル京都にしました。
宿泊予約は楽天トラベルから朝食付き、シングルルーム利用、禁煙部屋を予約しました。
|
夕食は新幹線に乗る前に、新横浜駅で崎陽軒のシュウマイ弁当を購入し、車内で簡単にすませました。
新都ホテルの近くにイオンモールがあり、チェックインの前に立ち寄り、デザートや飲み物などを購入しました。
結構、遅くまで営業しているので、とても便利です。
シングル禁煙の部屋を予約しましたが、部屋に入るとたばこの臭いがとても気になり、フロントへ電話をして部屋を変更してもらいました。
フロントの女性はとても手早くお部屋変更をしてくださいました。
ご案内のボーイさんが部屋まで来てくれて、新しい部屋へ案内してくれました。
変更後の部屋はプレミアムフロアのツイン禁煙部屋でした。
とても快適でしたので、今度からこの部屋を予約しようと思いました。
京都旅行 2日目
今回、初めてホテルの朝食バイキング付きの宿泊プランにしました。
ホテルの朝食は今回の旅行のひとつの楽しみでした。
バイキングメニューは定番というところですが、やはりホテル朝食は美味しいと思いました。
チェックアウトをして、荷物をクロークで預かってもらいました。
大きな荷物を無料で預かってもらえるのは、助かりました。
京都駅の時計台のところで友人と待ち合わせました。
京都駅の時計台は地元の人たちの人気の待ち合わせスポットだそうです。
わかりやすい場所なのでおすすめです。
友達と集合後、二人で駅の観光案内所へ寄り、無料の冬の特別拝観のパンフレットを入手して、バスの一日乗車権500円を購入しました。
このバスの一日乗車券は3回バスに乗れば、元が取れますし、小銭の準備やICカードのチャージを気にしなくて良いのでとてもお得で便利です。
私たちはバスで北野天満宮の梅花園へ直行しました。
梅園も特別拝観のひとつですし、期間限定のイベントなので絶対行きたいと思っていました。

梅園はちょうど見ごろで、観光客も多くいました。
北野天満宮に参拝をし、梅園へ行きました。
入場券を入場口で購入するとお茶券もついてきました。
お茶券を持って、休憩所へ行くとお湯で溶くタイプの梅茶とおせんべいがもらえます。
この梅茶はセルフサービスです。
休憩所は屋外なので、寒いですが、寒い中でいただく梅茶はとても美味しく感じました。
お茶を楽しんだ後、梅園の散策へ行きました。
梅園は結構広く、紅白梅がたくさん咲き、良い写真スポットになっていました。
当時は工事中の場所もあり、少し残念でした。
とにかく寒いので、梅園を訪問の際は防寒はしっかりおこなうと良いと思います。
梅園見学後、ちょうどランチの時間になりました。
友達のお気に入りのカフェランチへ行く事にしました。
「TOFU CAFE FUJINO」という京とうふのお店です。
私たちが行った時間帯はあまり混雑していなかったのですが、12時過ぎくらいから混雑してきました。
店内はあまり広くないので、ランチタイムや週末は混雑するようでした。
昼食のメニューはコース料理のみでした。
ひとり1900円ほどなので、格安ランチではないですが、雰囲気も良く、京都らしい内容で大満足しました。
お豆腐も美味しく、京野菜もたっぷり楽しめました。
お店の1階は店舗になっていてお豆腐関連の商品を販売していました。

昼食後、バスに乗り四条から烏丸御池周辺へ移動しました。
バスはいろいろな路線が多く走っていますし、バス停にはそれぞれの路線が何分でバス停に到着するのが表示されるので便利です。
四条~烏丸御池へ移動後、八坂神社へ行きました。
八坂神社は外国人観光客も多くいる定番の観光地です。
私たちは八坂神社の本殿以外にも周囲にある小さい鳥居もお参りしました。
特に美し御前社の美容水という湧き水は有名で、水に触れるだけでお肌がしっとりします。
飲料用ではないのですが、洗顔用に持ってきたかったのですが、容器をもっていなかったので諦めました。
八坂神社参拝後、祇園を通り、四条通りへ歩いて移動しました。
祇園花見小路は国内外の観光客でいっぱいです。
私たちは花見小路には入らず、そのまま参道をまっすぐ歩きました。
祇園の商店街によーじやカフェがあるので、立ち寄り、お茶とケーキのセットを楽しみました。
私たちが行ったときにも数名並んでいましたが、すぐに順番がきました。店内は女性グループが多かったです。
その後、まっずく歩き、四条大橋を渡りました。
このあたりは百貨店やその他多くのお店があるので、一気に現代的になります。
私がどうしても久しぶりに新京極へ行ったみたくなり、二人で行ってみました。
特に京都らしいという場所ではないですが、どことなく懐かしい商店街という雰囲気がしました。
観光客もあまりいないので、のんびり歩くには良い場所だと思いました。
特に観光スポットもないので、待ち歩きをして、京都駅へ戻ることにしました。
マルイの横からバスに乗りましたが、夕刻の時間帯は混んでいました。
京都駅に到着後、友人は帰宅する必要があったので、私はひとりで駅周辺を歩き、お土産購入をすることにしました。
伊勢丹の地下、近鉄のおみやげ通りにはお店がたくさんあり、京都らしいスイーツや小物購入もできました。
会社の仲間へのお土産として、八橋のチョコレートクランチ、わらびもちを購入しました。
自分用によーじやの油取り紙、大安のお漬物を購入しました。
お漬物ですが、関東地方でも買えるので、京都限定品や季節限定を買いました。
大安だけでなく多種多様なお漬物のメーカーがあるので、試食をしたりお店の人と相談して決めるのが一番良いと思いました。
たくさん購入したときには郵送も可能だそうです。
今回、私は手荷物で持って帰ることにしました。
|
![]() 本わらび餅「極み」【月曜から夜更かし・ちちんぷいぷい・ズームインサタデー・京都の… |
夕刻の新幹線でしたが、あまりおなかも空いていなかったので、京都限定のほうじ茶と抹茶味のキットカットをお茶を購入して、新幹線に乗る事にしました。
キットカットなどのお菓子は駅構内でも買うことができます。
新幹線に乗り、そのまま新横浜駅へ戻ってきました。
今回の冬の旅は友達に会うことがメインになっていました。
冬の特別拝観は毎年内容が変わりますが、通常は見学できないお寺や神社を訪れて有料で見学できるというイベントです。
いろいろな内容の特別なイベントが企画されていてるので、多くの方が楽しめると思います。
私は北野天満宮の梅花園のみ見学しましたが、時間があれば、他の場所も行ってみたかったと思いました。
特別拝観のスタンプラリーもあり、これもひとつの楽しみ方だと思いました。
とにかく、京都の冬は寒いです。しっかり防寒をしていきたいと思いました。
京都在住の友人は、なかなか京都観光をするチャンスもないので、こういう機会に一緒に観光地を巡るのも楽しいと言ってくれました。
いつ行っても観光客の多い京都ですが、日本文化の感じられる綺麗な街だと改めて感じました。